もみじ便り from 奥志賀 ~ 紅葉は麓をめざす 奥志賀の晩秋を彩るのはカラマツの黄葉。朝晩の冷気がカラマツ林を包み、山の大気をひきしめます。一方、紅葉は奥志賀から志賀へ。29日現在、坊平付近まで降りています。 紅葉は奥志賀から志賀へ 10月29日撮影 黄葉のカラマツは晩秋の彩り カラマツ林で 奥志賀ゴンドラは一休み
奥志賀の秋を描く~小野月世とともに 晩秋の奥志賀。情感あふれる水彩画で人気の高い小野月世先生を迎えて、2泊3日の日程で自然のスケッチを楽しむ会が催されました。最終日の舞台は、奥志賀渓谷。台風20号の影響から解放されたこの日、渓谷沿いの森は錦に輝いていました。ご参加の皆さまは、小野先生のご指導のもと、深まりゆく秋の一瞬を描き留めておられました。 奥志賀渓谷の秋を描く 10月28日撮影
もみじ便り from 奥志賀 ~いよいよ佳境 奥志賀渓谷沿いの県道は、さまざまな色合いの紅葉、黄葉の間を縫うようにして、秋山郷や木島平、野沢温泉へと通じています。一年でいちばん色鮮やかな季節も、いよいよ佳境に入ったようです。小口フォトツアーにご参加の皆さまも、この“色彩の競演”にシャッターを押し続けておられました。 奥志賀渓谷・大滝(おおぜん)入口のモミジ 10月20日撮影 小口フォトツアー 2009 秋を撮る もう一つの赤 マユミの実(花のようですが、実 です)
もみじ便り from 奥志賀渓谷 今日は、毎年恒例になった「小口和利フォト・ツアー」の渓谷ロケ当日。すばらしい晴天に恵まれ、奥志賀渓谷沿いに広がるブナの原生林は、ごらんのように 輝いていました。“紅葉前線”は、これから少しずつ谷を下り、平家の隠れ里・秋山郷へと進んで行きます。 これぞ “錦秋” 10月19日撮影 山奥の “狩野派”?
人然ウエディング in 奥志賀 本日は佳き日。奥志賀の自然に包まれた当ホテルのオリジナル・人然(じんぜん)ウエディングで、新たな門出のお祝いです。すばらしい青空の下、自然の豊かな色彩もお二人を温かく祝福しました。 おふたりの輝かしい未来に幸多からんことを! ブナの木と 清楚な花嫁 10月18日撮影 奥志賀の大自然がおふたりを祝福
もみじ便り from 奥志賀 ~ 昼も夜も 快晴だった昨日(15日)は、夜になってさらに晴れ渡り、高原の夜空は満天の星。都会からお越しのお客様は「ここの星は大きい!」とおっしゃいますが・・・・明けて、今朝の日の出も見事。昼も夜も美しい高原の秋です。 ホテルの真上 10月15日深夜 撮影 山の夜明け 10月16日早朝 高原の朝は 深く静かな色合い
もみじ便り from 奥志賀 ~ 美・二題 「ほんとうに美しい!」と専属カメラマンは静かに言い、この2枚の写真を差し出しました。空気の透明度、山々の色彩の深さ・・・・言うことなし!です。 大自然の神秘の色です 10月15日撮影 ホテルもドレス・アップ
もみじ便り from 奥志賀 ~秋 さらに深まる 本日も晴天なり。快晴の高原はまことに心地よく、散歩の足どりもいっそう軽やか。ほんとにきれいです、奥志賀高原! 時の移ろい 10月13日撮影 天と地の・・・ でも 大自然の中に 小松政夫が・・・(対象:50歳以上?)
もみじ便り from 奥志賀 ~ほんとの秋晴れ 昨日は残念ながら、雨でした。でも、そのおかげか、本日は正真正銘の「秋晴れ」です。最高気温は11℃。理想的な「もみじ狩り日和」です。 これぞ 秋晴れ!! 10月12日撮影 もみじ狩り日和 (ホテル玄関前)
もみじ便り from 奥志賀 ~ 岩菅山に雪 連休初日、ようやく晴れた空。ふと目を転じると、岩菅山はうっすらと雪化粧していました。黄、紅、茶、緑に白が加わり、高原の秋はいよいよピークを迎えます。ちなみに、今朝の気温は8℃でした。 うっすら雪化粧の岩菅山 10月10日撮影 本日の「三本ブナ」 本日の「ホテル前」
もみじ便り from 奥志賀 ~台風一過 台風18号による損害を被られた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。おかげさまで、当地にはさほどの影響もなく、無事に過ごしております。紅葉は散ってしまうかと心配していたのですが、しっかり持ちこたえました。ただし、「台風一過」の青空はなく、今日もうっすらと霧に包まれています。本日の気温6℃・・・これで、紅葉はいっそう進み、今週末の三連休に行われる「奥志賀・紅葉フェスタ」を見事に飾ることでしょう。 ガーデンテラスと 「三本ブナ」 10月9日撮影 ホテルの周りも 静かな秋 一幅の絵のような・・・秋
もみじ便り from 奥志賀 ~異国情緒 ふしぎですね。霧がかかっただけで、奥志賀がヨーロッパのどこぞの田舎にワープしました・・・・でも、おいしい栗ごはんやマツタケや新そばがあるから、やっぱり信州のほうがいい!・・・・って、別に競うこともないんですが・・・・・・”嵐の前”の一コマです。 ハンガリー舞曲 10月7日撮影 または ボヘミアの庭・・・・
もみじ便り from 奥志賀 ~旧道 沿道のコスモスが愛らしい信州中野の町を抜けて、上林からいよいよ山道に入り・・・まわりの緑が赤や黄色に変わり・・・・奥志賀まであと少し、一の瀬でちょっと迂回し、旧道に入ってみましょう。ひときわ静かな山の風景に包まれて、秋はひそかに深まっています。 旧道は一之瀬から奥志賀へ 10月6日撮影 旧道から望む岩菅山 当ホテル玄関前も秋の装いです
もみじ便り from 奥志賀 ~芸術の秋 「自然は芸術を模倣する」と先人は言いましたが・・・・今日の奥志賀の風景は、まさにそんな感じです。焼額山の白樺林は黄葉が進み、えもいわれぬ風情。われらが専属カメラマンも “詩ごころ” を刺激されたようです。 コロー風(?) 焼額山の白樺林 10月5日撮影 スーラ風(?) 「白樺の秋」 そして 「秋津島の秋」
もみじ便り from 奥志賀 仲秋の名月を愛でた翌日も、快晴に恵まれました。当ブログの専属カメラマン、さっそく「もみじ前線」を捉えるべく出動。志賀・奥志賀はいよいよ本格的な「もみじの季節」です。10月10日~12日には、恒例の「奥志賀・紅葉フェスタ」も開催予定。「奥志賀ゴンドラ」は25日(日)まで運行してます。みなさま、錦に染まる高原にどうぞお越しください! 一の瀬(標高1,600m)の白樺林の黄葉 10月4日撮影 焼額山も秋の色に染まって 紅葉の森を往来する奥志賀ゴンドラ
仲秋の名月 in 奥志賀 今夜は仲秋の名月。稜線の上に、くっきりとお月さまがお出ましです。昼はもみじ、夜は名月。「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」(芭蕉) ぬる燗で一杯やりますか・・・・ 平成21年の仲秋の名月 10月3日撮影
秋便り from 奥志賀 ~ 黄葉です 午前中の雨も上がり、秋空が戻ってきました。ホテルのまわりのブナも鮮やかな黄色に染まってきています。本日午後3時の気温は12℃。いよいよ、山全体が錦に輝く季節です。 眩しい秋の色です 10月3日撮影 風も澄みきっています
秋便り from 奥志賀 ~今日は季節先取り 今日(10月1日)は、朝から快晴。しかも、秋の空高く・・・というよりは、陽の温かさが嬉しい、そんな日でした。時期的にはちょっと早いのですが、「小春日和」と呼びたいような1日。午後3時の気温は17℃です。 テラス前の「三本ブナ」 背景は岩菅山 10月1日撮影 ブナの実です